KITSCH PAPER

HOME BOOK DAIRY MOVIE MUSIC ETC
Oh my Buddha!It is such a wonderful site that it's unbelievable.
2008年06月27日

リチャード・D・ジェイムスの笑顔

080628.jpg大学時代から約15年、住みかは変われど吾輩の部屋にはずっとエイフェックス・ツイン〜リチャード・D・ジェイムスのポスターが貼られていて、お客さまがいらっしゃると彼が素敵な笑顔で迎えてくれます。
エイフェックス・ツインを知らない人がこのポスターを見ると、決まって一瞬不可解な表情を浮かべた後、何もなかったように完全無視を決め込みます。親戚のおばちゃんが来た時は、某カルト宗教団体の首領を思わすルックスのせいで、やけに心配された覚えがあります。
そんな冷遇に堪え忍んだおかげで、このたびついにパネル化して玄関に飾られることになりました!
提案をしたのは吾輩ではなく つれ合い。15年間強制的に見せ続けられたせいで、今ではなくてはならない存在になってしまったのだとか。人のことはいえませんが、つくづく変わったお方です。
このことがきっかけなのかどうかは分かりませんが、吾輩 最近夜中にちょこちょこエイフェックス・ツインを聴いています。『アイ・ケア・ビコーズ・ユー・ドゥ』や『リチャード・D・ジェイムス』のブチぎれ具合も大好きですが、やっぱり『アンビエント・ワークス』『アンビエント・ワークスvol2』という愛想もくそもないタイトルがついた2枚は別格。今聴いても天才を感じます。
この人ってあまりにもドリルンベースのインパクトが強かったせいか、先鋭的でブッとんだ音楽をつくる人だと思われがちですが、実はどの曲も根底にはシンプルで力強いメロディがある。吾輩は彼を優れたメロディーメーカーだと思っています。その特性が最もストレートに現れているのがアンビエント・ワークスというワケです。
そういう意味では目下エイフェックス・ツインの最新作(といっても もう7年前ですが)である『ドラックス』は残念な作品でした。このアルバムでも得意のドリルンベースが多く収録されているのですが、その中に彼独特のメロディが感じられない。それに世の中に彼を真似た人たちが氾濫してしまったせいでまったく新鮮味が感じられなくなっていました。チープな言い方をすると、時代がエイフェックス・ツインに追いついたということでしょう。そしてそれは彼がはじめて聴き手の予想範囲内の音楽を出してしまったことも意味しています。
吾輩としては、アグレッシヴな曲の合間に入っているピアノ曲だけでアルバムを埋め尽くしてほしかった。聴き手の予想を裏切るという点でもいけてるし、彼のメロディーメーカーとしての才能をあらためて確認できる機会でもあったのに。

posted by ichio : 01:06 | | trackback (0) |
2008年06月21日

うれしい読み間違い

080621.jpg‘子どもへのプレゼント’という名目で、自分が欲しいものを買うセコ技をつかうことがしばしばあります。
今回ピックアップする『こっぷ』という絵本(写真本)もこの技を駆使してゲットしたアイテム。
文・谷川俊太郎、写真・今村昌昭、AD・日下弘というすごい面子によってつくたれた本なんですが、そんなことよりも この表紙を見たら誰だって欲しくなりますよね。
‘遊び心’というひと言では片づけられない、ソフトマシーンやピンク・フロイドのファーストアルバムなどに通じるストレンジな魅力があふれています。ちなみに『こっぷ』も、これらのアルバムとだいたい同じ時代につくられたものです。

中身は谷川氏が手掛けた他の絵本と同じように超ミニマル。(て、数えるほどした読んだことないですが)
シンプルな文なのになぜか頭に残る、まさに言葉のマジックです。
写真はカワイイといえばカワイイんですが、見ようによってはけっこう怖かったりする。
そんなド渋な本なのでおそらくおチビは関心を示さず、そのまま吾輩のものになるなと内心ほくそ笑んでいたのですが、大きな読み間違いでした。
えらく気に入ったようで、何度も‘読め’というお達しがくだります。なのでおチビは自分の本棚の定位置にこの本がないとご機嫌ななめ。
まぁ、ホントはこうなってくれて嬉しいんですけどね。

posted by ichio : 23:13 | | trackback (0) |
2008年06月17日

文房具とAVの関係

080617.jpg文房具ってこだわりどころが難しくて、いつもどうしたらいいのか悩んでしまいます。
文房具を買おうと思う時はたいがい仕事や家事で必要にせまられたシチュエーションなので、ついつい近所の文房具店やコンビニで買ってしまうんですけど、まぁこれが見事にデザインがよろしくない。
使い終わったらできる限り目につかないところへ置きたくなる代物ばかりで、間違ってもデスクの上にかざっておこうとは思わない。シンプルなダサさならまだかわいげがあるのに、オシャレもどきな変なデザインが施されているから余計に腹が立つ。
‘こんなあしらいをしとけば、若いヤツらは喜ぶんじゃねぇの?’といっている、鼻毛の伸びたオッサンの顔が頭に浮かびます。
そんな気分になるのがイヤで がんばってオサレな雑貨屋さんで外国の文房具を買うと、今度はとんでもなくクオリティが低い。
ペンはインクの出具合にムラがあるし、ノートはインクが滲みまくったり鉛筆の顔料がのりにくかったり。おまけにすぐにいたむ。
はっきりいってイライラします。でも、使わない時にチマチマながめると何だかすごく気分がよくなるんですよね。
このジレンマ、どう解決したらいいんでしょうか…。

この状況はAV(すんません、エロの方です)とよく似てます。
美人だけれどもプレイはまったくそそらない女優、げんなりするくらいのブスだけどプレイになると俄然エロくなる女優。さて、どちらを選ぶか?
潔くどちらか一方の要素を犠牲にするか、バランス重視のセレクトをするか、男としての資質を問われる難しい問題です。

posted by ichio : 01:25 | | trackback (0) |
2008年06月13日

やはり おそろしい男である。

080613.jpg最近YAHOOで掲載されている「ゴルゴ13 大研究+トリビア」がいい。
これ、要するに「ゴルゴ13」のコミック販促企画なんですが、コピーがすごくおもしろい。ライターの人、完全にゴルゴをネタに笑かしにかかってます。
例えば「ゴルゴ13を知れ!」というコーナーではこんな感じ。

◎男女の交わりに愛は必要ない?
仕事の前に女を抱くゴルゴ。相手については「女性関係、交渉ヲ持ツノハ、ホトンドガ売春婦デ…」というデータが米国防情報局に登録されている。その性癖が、米国の国防にまで影響を及ぼすとは…。やはり、おそろしい男である。

◎白いブリーフを愛用
一点の曇りも迷いもない潔い心持ちの表れか?それともゴルゴ流死装束か? しかし!過去に1度、黒のブリーフをはいたことがある。単なる気まぐれか?それとも勝負パンツか?

また「ゴルゴ13に惚れろ!」の見出し部分で引用されているセリフはこんな感じ。

「すてき!! ああ雨のサントロペ、恋のサントロペ!!」

いいですねぇ。アホさの中にもゴルゴへの愛が感じられます。自分自身とダブる笑いの感覚に共感しつつも、‘吾輩もこの仕事したかった〜!’というジェラシーが沸々とわいてきます。(吾輩もやはり「ゴルゴ13」のファンでして、100巻くらいまではすべて読んでいると思います)
「ゴルゴ13」の膨大な量の話はいくつかのカテゴリーに分けることができるのですが、その中でもっとも好きなのがルーツもの。これはゴルゴの素性に迫るパターンで、もうちょっとでゴルゴの正体が分かるというところでいつも“ズキューン”という銃声とともに詮索者があの世へ行き、結局謎のまま。
そんな謎のベールに包まれたゴルゴですが、彼の行動は各国の情報機関や闇組織に筒抜けだったりして、よく今まで殺されなかったものだなぁと感心してしまいます。やはり、おそろしい男です。

最後にどうでもいい話ですが、吾輩 中学生の時にゴルゴがロシア人女性を抱くシーンをオカズに果てたことがあります。我ながらすごい男だと思います。

posted by ichio : 01:33 | | trackback (0) |
2008年06月10日

あんなラストにせんでも…

080610.jpg知らなんだ。こんなヘヴィーな映画とは知らなんだ。
仕事終わりに軽くパニック物でも観てストレス解消しようと『ミスト』のレイトショーに行ったら、反対にとことんブルーな気分にさせられました。
ダメでしょ、あのラストは! ‘震撼のラスト’なんて煽り文句が書いてあったから心の準備はしていのに完全に裏をかかれました。技術的には小説でちょくちょくある手法なんですが、これを使ってあのラストを描くとは…。はっきりいって最初はかなり気分が悪くなりました。(ちなみにスティーヴン・キングによる原作にはこのラストはなく、フランク・ダラボン監督が新たに付け加えたとか)それは「セカチュー」などの泣ける映画にみられる安易なヒューマニズム(単なる売るためのネタ)とは違う、作り手のエゴというか もてあそばれてる感のようなものを感じたからです。
‘家に帰ったら寝ているおチビを思いっきりハグしよう’吾輩はそう思い映画館を出ました。そして、ハッとしました。‘ダラボン監督はこのことが言いたかったのでは?’と。
そしてやっぱり『ショーシャンクの空に』や『グリーンマイル』を撮った彼が監督したんだなとひとり納得しました。ダラボンさん、怒ったりしてすんません!
でもよくよく考えたらこの人、『エルム街の悪夢3』や『フライ2』の脚本を手がけた人なんですよね。ということはただ単に観客を驚かせたかっただけなのかも。
後で彼のインタビュー記事を読んだら、『ショーシャンクの空に』や『グリーンマイル』は自分のワガママを映画会社に納得させるための地盤づくりだったと脳天気に仰ってました。世の中そんなものです。
本作の内容自体は、登場人物の行動が唐突でぎこちないところがあるもののよく出来ています。というか、お見事というほかない出来映えです。そして裏『宇宙戦争』または裏『サイン』といえる問題作でしょう。
そういえばナイト・シャマランもこの夏『ハプニング』というパニック物を用意しているようで、『ミスト』に対してどんな返答をしてくれるのか楽しみ。
ということで家に着き、おチビをハグしようとしたら、つれ合いの実家にお泊まりに行ってました。一人ポツンと取り残された吾輩は、仕方なくおチビの食べ残したひき割り納豆をアテにビールをチビチビ。世の中そんなもんです。

posted by ichio : 14:28 | | trackback (0) |
2008年06月04日

‘ちょい変’でお願いします

080605.jpg土曜日 『タクシデルミア ある剥製師の遺言』のレイトショーへ。
この映画は異常な欲望に取り憑かれた父子三代の物語で、それぞれのエピソードがハンガリーの歴史にリンクしているという、ちょっと変わった作品。
しかも監督のパールフィ・ジョルジはデヴィッド・リンチやテリー・ギリアムを彷彿とさせるビジュアルセンスの持ち主とかで、否応なし期待はふくらみます。
で、見終わった感想は…微妙。たしかに『ブリキの太鼓』をテリー・ギリアムっぽい悪夢的な映像で描いた感じなんですが、面白かったかと訊かれると何とも歯切れの悪い答えしか返せません。
と申しますのも、終始強烈な睡魔とたたかっていて、ところどころ意識が飛んでいたからです。これを観た京都みなみ会館は、客席が窪地になっていてスクリーンを見上げるカタチになるので眠くなるんですよねぇ。
辛うじて目を開けていたところをもとにすると、過激なセックス描写やグロテスクなシーンが満載の1話と3話はちょっとお腹いっぱい。あのテこのテのインパクト映像が溢れる昨今、こういう過激な描き方をするとかえって訴求力が薄れてしまう気がします。(ちなみに本作はサンダンス映画祭でNHK賞を獲得したものの内容が規格外ということでNHKにテレビ放送権を放棄されたとか。なんじゃ そら!)
反対に表面上の表現を抑えた2話の方がセンスを感じるし、インパクトもある。大食い養成学校のところなんかは凄くいい。
この監督には‘ちょい変’路線でいってほしいです。

posted by ichio : 22:11 | | trackback (0) |